ブログ

市松模様

こんばんは。

久しぶりのブログです。

未だ、不安のある世の中ですが、私たちはその中でも変わらない日常を過ごしています。

変わらないこの日、一日に感謝し、

当たり前のありがたさを改めて噛み締める日々です。

今日は市松模様についてご紹介させていただきます。

市松模様は日本古来の伝統的な模様のひとつで、その柄が途切れることなく続いていることから、『永遠』『発展』『繁栄』などの意味が込められた縁起のいい模様として、昔から愛されています。
間鍋もカップ、湯飲み、皿、花器、火鉢など、様々な形の上で大切に描いてきました。

時間と手をかけた市松模様、その工程もご紹介させていただきます。

上の写真は、土の中の鉄分を抽出し、調合した黒い釉薬を塗っているところ。
これから乾かします。
そして次の工程へ。

鉄釉が乾いたら、塗りの厚さが均一になるように削りならし、上に撥水剤を塗っていきます。
撥水剤がついた部分は釉薬を弾いてかからないので、はみ出した部分は下地までいかないよう薄く削りとります。とても慎重な作業です。

これは市松柄の黒い部分。
マグカップの黒い取っ手や、器の高台の黒い部分もこの工程を経ています。

そして、釉掛けです。
動画がアップできず、文章だけでお許しください。。Instagram(manabe624)とFacebook(間鍋竹士の器)には投稿できているので、よろしければそちらでご覧くださいませ。。

釉薬をかけたら
細かい部分の手直しをして、
窯詰めです。
朝方までひたすらに釉掛けし、
窯詰めにも神経を尖らせます。

配置する場所によっても火の回りが違ってきます。これは感覚と経験と、窯を開けてからの出会い。
御神酒して、祈り、ようやく火が入ります。
およそ13時間。1200度までゆっくりと温度を上げていきます。
緊張感と高揚感の中の1日です。

また少しずつご紹介させてください。

暑い日が続いています。

皆様どうぞお身体大切に夏を乗り切りましょう。☺️

2020-07-29 | Posted in ブログNo Comments » 
Comment





Comment